皆さんこんにちは。
子供でも釣れるファミリーフィッシングを目指して研究中です♬
さて今回は我が家流ですが簡単なサヨリの捌き方をご紹介します。
2分ちょっとの動画ですので見てみて下さいね^^
それからサヨリは捌く前にいくつか大切な事をご案内します。
①サヨリを釣ったら必ず持って帰る直前まで海水に浸けておいて下さい。
僕の場合は釣ったら米びつケースにいれてます。フタが付いているので跳ねて逃げることもなく安心です。
そして持ち帰る寸前に水を捨てて・・・この状態で
②サヨリのエラ付近に着いているサヨリツキ虫を取ります。。。若干キモいですが持ち帰るよりいいかもです。。。ベテランさんは釣ったら持って帰る前に頭を落として内臓を出して海水で洗ってから持って帰ってます。頭を落とせば虫も取れるし・・臭みもないし、生ごみも出ないのでいいですね^^
ちなみにサヨリツキ虫は人間には害がないそうです。
③サヨリを持ち帰る時にサヨリの上に氷などを乗せてはいけません。
内臓を取ってしまったものはいいのですが、内臓が残ったままのサヨリは圧迫すると・・・ちょっとお尻から。。色が着いてしまうので後で刺し身にするにはちょっと・・
④持って帰ったら真水に浸けて順番にさばきます。
やっぱり持ち帰ってからクーラボックスに入れたままだとサヨリ独特の臭みが出るので捌かなくてもすぐにクーラボックスから出して真水に氷などを入れたボールなどに入れておくといいと思います。
それでは捌き方の動画を御覧ください。。
こんな感じでやれば骨まで簡単に外すことができます。刺し身にする場合はこの後に皮をはいでください。小さいお子さんがいる方は小骨などは取って下さいね^^
補足ですが外した骨は低温の油で上げて塩で食べるとメッチャ美味しいです^^
それでは楽しい家族の釣りライフを〜☆
子供たちにもいっぱい釣れますように〜^^
ブログランキング参加中^^
応援クリックお願いしま〜す^^
にほんブログ村
釣り場や港を汚さないように綺麗に使わせて頂きましょう。
ゴミは自分の分+1個を持ち帰りましょう!
オキアミの入っていた袋は中身を出したらすぐに洗うと臭くなりませんので出来るだけ早く洗ってからゴミ袋に入れて持ち帰ってくださいね^^